« DFDモデル お勧めできない例(その1) | トップページ | DFDモデル お勧めできない例(その3) »

2011年5月 9日 (月)

DFDモデル お勧めできない例(その2)

# ゴールデンウィークで、先週更新をサボったので、今週は記事二つUPにしました。

またまた、DFDモデルで見たお勧めできない例です。
今回のモデルは、こちら!

Dfd0_

何がお勧めできないポイントかといえば、プロセス間で受け渡しているデータ(青点線で囲んだ所)を見てください。
”xxx完了” って具合のデータが行き来しています。

WHATでプロセスの分割だけを考えると、こういったデータは出てきません。
プロセスの役割分担を表すのではなく、実行順序を示そうとすると、プロセス間に無理やり何か渡そうとして、このようなデータが出てきます。

DFDでは、プロセスの実行順序は表しません。
あくまでも、各プロセスの役割と、プロセス間のデータの流れだけを表しています。
各プロセスは、その○に流れ込むデータを使って、○から流れ出るデータを出力する処理(役割)が成り立てば、他のプロセスとの実行順序がどうでも、 ”知ったこっちゃない” というのが、原則なのです。(*1)

この例のように、xxx完了 とか xxx指示 といったフラグっぽいデータ名が出てきたら、要注意です。
また、そのデータを入力されたプロセスの中を考えてみると、役割を果たすためにはそれは必要ない。たんなる起動のきっかけになっていることで多いでしょう。


繰り返しますが...
DFDは、フローチャートや、アクティビティ図ではないので、処理の順序は表しません。
この例のようなデータが現れてきたら、やはり HOW で考えてしまっている兆候なので、お気をつけくださいませ!

(*1)
どうしても、プロセス間の実行順序を表現したい場合があります。
そのために CFD(Control Flow Diagram)という表記法がありますが、これは難しいので今回は触れていません。

※ 関連記事: Interface 2011年6月号

« DFDモデル お勧めできない例(その1) | トップページ | DFDモデル お勧めできない例(その3) »

ソフトウェア開発」カテゴリの記事

Interface記事」カテゴリの記事

構造化分析・設計」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DFDモデル お勧めできない例(その2):

« DFDモデル お勧めできない例(その1) | トップページ | DFDモデル お勧めできない例(その3) »